ジャズブルースのコードパターン

http://d.hatena.ne.jp/jjs/20070209/p2で挙げた「ドミナントモーションでジャズブルースにアレンジ」では、ハーモニックストラクチャーにI-IV-Vの3コードに加えてIIとVIが使われていました。

4小節×3=12小節 1 2 3 4
パートA I7 IV7 I7 I7
パートB IV7 IV7 I7 VI7
パートC II7 V7 I7-VI7 II7-V7

キーボードマガジン1997年3月号掲載のジョン ノヴェロの記事では、IIとVの箇所にマイナーコードを使ったり、VI7にテンションを追加したりするパターンを紹介しています。

4小節×3=12小節 1 2 3 4
パートA I7 IV7 I7 Vm7-I7
パートB IV7 IV7 I7 VI7(♭9,♭13)
パートC IIm7 V7 I7-VI7(♭9,♭13) IIm7-V7

なお、I-vi-ii-Vのコード進行についてはウィキペディアの記事Chord progressionhttp://en.wikipedia.org/wiki/Chord_progression)の中でも典型的な進行のひとつとして取り上げられていて、さらにこのコード進行が生まれるまでの経緯にも触れられています。

Another common way of extending this sequence is by means of the chord of the sixth scale degree, giving the sequence I - vi - IV - V or I - vi - ii - V.
(中略)
Introducing the ii chord into these progressions emphasises their appeal as constituting elementary forms of circle progression. These, named for the circle of fifths, consist of "adjacent roots in ascending fourth or descending fifth relationship," - for instance, the sequence VI - ii - V - I ascends to the fourth note above each time (returning to I after VII). Such a motion, based upon close harmonic relations, offers "undoubtedly the most common and the strongest of all harmonic progressions". The succession of cadences gives an impression of inevitable return to the key-note of the piece.